memorandum

Webアプリ開発などを中心としたITに関するメモのブログです。

Gradleで表記ゆれをチェックするプラグインgradle-spelling-plugin

2015/11/26
2021/02/25

GradleからCoffeeScript、LESS、Bowerを使うプラグインgradle-web-resource-pluginに続き、Javaプロジェクトの開発で使えるGradleプラグイン gradle-spelling-plugin を作ったので紹介。

これで何ができるかというと、ブラックリストに単語、表現を登録して、それを探していくだけ。
見つけた場合は、代わりにこれを使ってね、と警告する。
見つけた場合にビルドエラーとするかどうかは設定できる。
それだけ、ではあるのだけれど、ちょうどいいものが見つからなかったので作った。

Gradleを使い出すと、Gradleですべてチェックできるようにしたいと考えるようになる(たぶん)。
そして自動化したいと考える。
だから、grepしたりIDEで検索すればいいものだったとしてもGradleで使える形になっていることが大事。

続きを読む...

Spring Boot 1.3.0.RC1を試してみて

2015/11/06
2021/02/25

現在Spring Bootを使ったWebアプリを開発しているのだが、Spring Boot 1.3.0のリリースを心待ちにしていて、実際にMilestone/RC版を取り込んでみている。

その中でいくつかハマったこと(ドキュメントをよく読めという話だが)や、これは使ってみたいと思った機能などを書き留めておく。
これは1.3.0のリリース前のM5とRC1のことなので、そこはご注意を。

続きを読む...

GradleからCoffeeScript、LESS、Bowerを使うプラグインgradle-web-resource-plugin

前のエントリで少し触れてしまったけど、少し前に作り、最近大幅に改造してひとまず仕上げたGradleプラグインgradle-web-resource-pluginの紹介です。
というか、開発の経緯の説明という感じですが・・

このプラグインで何ができるのかというと、GradleのタスクでCoffeeScriptやLESSのソースをコンパイルでき、Bowerで利用できるライブラリを組み込むことができる。
しかもNode.js、npmなどのインストールは不要。

続きを読む...

Gradle 2.8にしたときのSpockテストコードのビルドエラー

4月以来の久々のテクニカルな内容。
OSSを作るのはいいんだけど、そこで得た知見は、こういうところで書いたりしないと結果的にクローズドな感じになってしまうのでよくないなぁと思う今日この頃。
できるだけ、日々やってきたことをここで書き残そうと思います。

で、今回は今さっき試したばかりのこと。
Gradle 2.8がリリースされていたので、開発したプラグインの一つであるgradle-web-resource-pluginに適用してみた。

すると、compileTestGroovyタスクの実行時に以下のようなエラーが発生。

org.gradle.api.tasks.TaskExecutionException: Execution failed for task ':plugin:compileTestGroovy'.
...
Caused by: java.lang.ExceptionInInitializerError

続きを読む...

毎日コードを書くことと、それにまつわること

2015/07/11
2021/02/25

とあるきっかけで、ここ1年半近くやってきた、毎日コードを書くことについて振り返ってみようということになった。

実質続いてるのは約一年。始めたのは2014年の3月頃。
約1年前に1週間ほど途切れた期間があるが、そこからちゃんと再開しているので、そこについても言及した方が良いかもということであえて試みを始めてからの期間で1年半と言っている。

これは現時点のコントリビューションの状況。

GitHub contribution

思いのほか、気づきがあって良かったと思う。きっかけを与えてくれた2人に感謝。
自分がこんなエントリを書くとはおこがましいという感覚があるのだけれど、2人の意見を聞いて、もしかしたらこの話をオープンにしたら誰かの役に立つかもと思い、一度Secret Gistとして書いたものをもう一度時間を取って振り返り、バックグラウンドの説明を含めたりしつつ書き改めてみた。

前置きが長くなったが、これは毎日コードを書くことのような振り返りの話。
これをやった John Resig さんのルールは自分からするとかなり厳しく、このルールでは自分は続けられないと思う。
しかしそこまでやらなくても、十分に収穫があったと思うので、自分の経験を1つのサンプルとして紹介したい。

1つのエントリにしては長すぎるが、気にせず思いつく限り書いてみる。

続きを読む...

Spring Bootで静的コンテンツにフィンガープリントをつける

2015/04/14
2021/02/25

Spring BootではRuby on Railsのアセットパイプラインのようなものをどうやって実現するのか?というのを調べていた。
Sprinb Bootのバージョンは1.2.3-RELEASE。

以下のSpringのブログによれば、静的コンテンツのハンドリングはSpring Framework 4.1で改善されたらしい。
Spring Framework 4.1 - handling static web resources

続きを読む...

Thymeleafのlayoutを使う

2015/04/14
2021/02/25

Spring BootとThymeleafの組み合わせにおいて、th:fragmentなどの使い方は分かったが、共通のレイアウト(<head>なども含めて)を集約するにはどうすればいいのかわからなかった。
例によってSaganを見てみると、layout:というのを使っていた。
Thymeleafの日本語ドキュメントのこのページを見ていたら見つからなかったが、こちらには書いてあった。

続きを読む...

© 2010 ksoichiro